「ジムニーってダサいの?」それ、本当に見た目だけで判断してない?

「ジムニーってちょっとダサくない?」
そんな声、SNSや周囲から聞いたことがあるかもしれません。確かに、最近のSUVと比べると、どこかレトロで無骨な見た目が特徴的。丸目のヘッドライトにカクカクしたボディ、スズキらしい実用主義な雰囲気もあって、都会的なイメージとはかけ離れていると感じる人もいるでしょう。

でも、それって本当に“ダサい”ってことなんでしょうか?

この記事では、そんな「ジムニー=ダサい」というイメージについて掘り下げつつ、なぜ今でもジムニーが選ばれ続けているのか、その理由と魅力を紹介していきます。見た目の第一印象だけでは分からない、ジムニーの“味”を一緒に探っていきましょう。

ジムニーが「ダサい」と言われる理由とは?

まず、なぜジムニーが「ダサい」と言われるのか、その理由を整理してみましょう。実際にインターネットや口コミで挙げられる声には、以下のような意見があります。

  • デザインが古臭くてレトロすぎる
  • 四角いフォルムが洗練されていない
  • 丸目ライトがオモチャっぽい
  • 色のバリエーションが地味でオシャレ感がない
  • 軽自動車なのに高い割に内装がチープに見える

これらの意見の多くは、見た目に対するもの。特に「今風でスタイリッシュな車が好き」という人にとって、ジムニーは“野暮ったく”見えてしまうのかもしれません。

けれど、それって「流行の基準」に過ぎないとも言えるんですよね。

無骨なデザインは“時代遅れ”じゃなく“信念の塊”

ジムニーのデザインは、初代から一貫して「道具としての本質」を貫いています。最近流行のクロスオーバーSUVが、曲線的で都会に馴染むスタイルを追求しているのに対して、ジムニーは直線的で力強いラインが印象的。

角ばったボディ、タイヤとフェンダーの隙間、短いオーバーハング。これらすべてが「本気でオフロードを走れる構造」であり、デザインに見えて実は機能そのもの。

つまり、見た目は古風でも、それは単なる“デザイン”ではなく“性能のための形”なんです。

他のSUVが「日常に寄せたスタイル」を選ぶ中で、ジムニーは「自然や山道でも使えるリアルな4WD」を貫いています。その姿勢に惹かれる人が多いのも事実です。

SUZUKI公式

「最初はダサいと思ってた」オーナーの本音

実際にジムニーに乗っている人の中にも、最初は「ちょっとダサいかも」と感じた人も少なくありません。でも、その印象は乗るうちに大きく変わっていくようです。

たとえば、ある40代男性の男性の声です。

「正直、見た目はあまり好みじゃなかった。でも、軽くて小さいのに悪路に強いし、雪道もグイグイ進む。なんなら、見た目も慣れてくると逆に愛着湧いてきて、今では“カッコいい”と思ってる。」

これはジムニーあるある。乗れば乗るほど、“見た目”の評価が“信頼感”や“味”に変わっていくんです。

特に地方や雪国では、「ダサくても走れる車」が重宝される傾向があります。見た目だけでなく、頼りがいのある相棒として評価されているんですね。

実はカスタムするとめちゃくちゃ映える

「ジムニーがダサい」という評価が覆る瞬間。それは“カスタム”に出会ったときです。

ジムニーはアフターパーツが豊富で、国内外問わず多くのカスタムパーツが販売されています。リフトアップ、バンパー変更、ルーフラック、ホイール交換、内装カスタム……その自由度の高さは、軽自動車の中でもトップクラス。

インスタグラムを覗いてみると、かっこよくカスタムされたジムニーが山ほど出てきます。

例えば…

ルーフにサーフボードやキャンプギアを積載

スチールホイール+ゴツいマッドタイヤで武骨感マシマシ

ヴィンテージステッカーでレトロキャンプ風にアレンジ

こんなジムニーが“ダサい”わけがありません。逆に、ありきたりな今風SUVでは出せない「自分だけの一台」を作れるのがジムニーの真骨頂です。

「オシャレさ」よりも「自分の価値観」を大事にする人へ

結局、「誰が誰のために乗るか?」という話になります。

他人の目を気にして“カッコいい”車を選ぶのも一つの考え。でも、それは”他人基準のカッコよさ”です。ジムニーのような「自分が本当に使いたい、乗ってて楽しい、信頼できる車」を選ぶ人には、ブレない芯のようなものを感じます。

見た目のカッコよさって、人によって違うものです。

例えば、革ジャンが似合う人と似合わない人がいるように、ジムニーも「わかる人にはわかる」カッコよさを持っています。むしろ、「あえてジムニーを選ぶ」それは、その人の人生そのものです。

「街に馴染まない」じゃなくて「自然に溶け込む車」

最後にもうひとつ、ジムニーの魅力を語るうえで欠かせないのが「風景との相性」。

他の車が街の景色に溶け込むようにデザインされているのに対し、ジムニーは“自然”に映える車。林道、砂利道、雪道、田んぼのあぜ道、キャンプ場…ジムニーがそこにあると、不思議と絵になるんです。

そして、その風景の中で土にまみれたジムニーを見たとき、「これがジムニー!!」と感じる人も多いはず。

結論:「ジムニー=ダサい」は思い込み。知れば知るほど“深み”がある

「ジムニーはダサい」と思っていた人ほど、実際に見て、乗って、触れてみると印象が変わります。

それは、見た目の第一印象にとらわれず、車の本質に目を向けたときに気づく魅力だから。どこへでも行ける走破性、自分好みに仕上げられる自由度、そして乗るほどに愛着が湧く存在感。

最近の便利装備は、ほとんどついて無いのがジムニーです、言い方を変えれば余計な装備がない分壊れるリスクも少ないです。

ジムニーは、わかりやすい“オシャレ”さでは勝負していません。けれど、だからこそ“本当に車が好きな人”に選ばれているんです。

「ダサいかも?」と迷っているなら、ぜひ一度、試乗してみてください。
もしかしたら、あなたも「やっぱりジムニーってカッコいいかも?」と感じるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雪国在住のアラカン。以前より気になっていたジムニーを昨年新車で購入。
日々ジムニーに乗る中で気づくことや改めて知ったことをブログにて執筆中。

目次