【ジムニー3ドアって不便?】年中の子どもがいるファミリーが後悔しないために知っておきたいこと

目次

ジムニー3ドアは「家族使い」に不便な面も。購入前に知っておくべきポイントあり!

「小さくて可愛い!」「アウトドアにぴったり!」「トラブルに強そう!」…そんな理由で、スズキ・ジムニーに憧れるファミリーは多いでしょう。特に子育て世代のパパ・ママにとって、維持費も安くタフな軽SUVのジムニーを候補に入れている方も少なくありません。

でも、ちょっと待ってください。
もしあなたが《お子さんがいる3人以上のご家族》なら、ジムニーには「家族使いでは不便」と感じるポイントが意外と多いのです。

ここでは、その「不便さ」の正体をしっかり掘り下げつつ、実際に使っている方のリアルな声や、どう乗りこなすかの工夫まで書いていきます。

なぜジムニー3ドアがファミリーに不便なのか?

結論から言えば、以下の3点が大きなネックになります。

  1. 後部座席へのアクセスがしにくい(3ドア構造)
  2. チャイルドシートの脱着が面倒
  3. 荷物スペースが狭い

順番に見ていきましょう。


1. 後部座席へアクセスがしにくい

ジムニーは知られた通り、軽自動車規格の本格4WD。その設計上、ドアは「運転席」「助手席」「バックドア(荷室用)」の3つのみ。後部座席用のドアはありません。

子どもを後部座席に乗せるには、前席のシートを前に倒す

狭い隙間から後部にアクセスする
…というアクションが毎回必要です。

子どもが小さいうちはまだいいですが、年中さんくらいになると「自分で乗る!」という主張も出てきます。ですがジムニーではその希望が叶えにくく、親の負担が増えるケースも…。

2. チャイルドシートの取り付け・乗せ降ろしが大変

3ドア車全般に言えることですが、チャイルドシートをリアに取り付ける場合、作業スペースが極端に狭くなります。

ジムニーの場合、

  • 前席をスライド&リクライニングしても開口部が小さい
  • 子どもをシートに乗せる際に、体をねじ込むような体勢になる

といった点で、腰痛持ちのパパ・ママには地味にキツい…。

また、保育園や買い物など日常の中で何度も子どもの乗せ降ろしがあると、「もう疲れた…」となる可能性が高いです。

3. 荷室が狭く、ベビーカーも厳しい

ジムニーは後部座席を立てた状態では荷室が非常にコンパクト。買い物袋やマザーズバッグであっという間に埋まってしまいます。

さらに、

  • 一般的なA型ベビーカーはまず入りません
  • B型の簡易型でも、座席を倒す or 荷室に斜めに押し込む必要あり

旅行や週末のレジャーに出かけるとなると、ベビーカー+荷物は相当な工夫が必要です。

実際に「ファミリーユース」で困ったという声も…

実際にジムニーを購入したファミリー層からは、こんなリアルな声も・・・

◆30代男性・子ども(4歳)との3人暮らし

「デザインが気に入って衝動買いしたけど、チャイルドシートを毎回乗せ降ろしするのがこんなに大変だとは思わなかった。結局、奥さんはほとんど運転してくれなくなった…」

◆30代女性・夫と3歳の息子と3人家族

「ジムニーって本当にかっこいいし、走りも好き。でも買い物のときに荷物と子どものスペースがバッティングするのが地味にストレス。リアにドアがないのが最大のネックかも。」

このように、「欲しくて買ったけど、子育て期には厳しい」という感想が目立ちます。

それでもジムニーを選ぶなら“使い方の工夫”がカギ

とはいえ、「だからジムニーは家族には絶対ダメ!」とは言いません。

なぜなら、下記の工夫をすれば、ある程度の不便さは乗り越えられるからです。

◆後部座席を基本的に“荷室”と割り切る

例えば、リアシートを倒して荷室として使い、チャイルドシートは助手席に設置(エアバッグOFF)。子どもは1人だけなので、法的にも運用的にもOKです。

エアバッグスイッチ 多くの車両では、助手席エアバッグのオン/オフを切り替えるためのスイッチが装備されています。このスイッチは、ダッシュボードの助手席側やドア付近に設置されていることが多いです。スイッチを操作して、エアバッグをオフにすることができます。

◆セカンドカーとしての運用

ジムニーは走破性が高く、雪国・山道・アウトドアでは無敵の存在。なので「休日用」「趣味用」「パパ用のセカンドカー」として持つのもアリ。

◆日常使いはミニバンやハイトワゴンに任せる

「買い物や保育園の送迎は奥さんのN-BOXとして自分のジムニーは、趣味+のクルマ」として使い分けているパパも実際にいます。

まとめ:ジムニーは“家族ファースト”ではないけれど…

ジムニー3ドアは、間違いなく「使う人を選ぶクルマ」です。とくにお子さんが小さいファミリーには、日常のあらゆるシーンで「不便さ」を感じるでしょう。

ですが、見た目・走り・所有欲といった魅力は唯一無二。だからこそ、ちゃんと「覚悟」と「工夫」ができる方にとっては、最高の相棒にもなります。

もし今あなたが、

  • 子どもが1人だけで、将来的にアウトドアを一緒に楽しみたい
  • セカンドカーがOKな環境
  • ジムニー愛が止まらない!

…というなら、家族で乗るジムニー生活もきっと楽しめます。

一方で、「通勤・買い物・保育園送迎まで全部1台で済ませたい」タイプのご家庭には、まずは試乗やレンタカーで“リアルな不便さ”を体感してから判断するのがオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雪国在住のアラカン。以前より気になっていたジムニーを昨年新車で購入。
日々ジムニーに乗る中で気づくことや改めて知ったことをブログにて執筆中。

目次